農福連携とは

農福連携とは、障がい者等が農産物の生産活動等に従事することを通して、農業分野、福祉分野が抱える様々な課題を解決するものです。

農業側にとっては、労働勅の確保や耕作放棄地の活用等、福祉側にとっては、障がい者の働く場の確保や賃金(工賃)の向上、心身の機能回復等を目指すものであり、農業と福祉双方にメリットのあるものとして、全国でも取り組みが広がりつつあります。

農福連携の形態について

①農業経営体による障がい者の一般雇用(一般就労)

②農業経営体と障がい就労施設との農作業受委託(施設外就労)

③障がい者就労施設の農業参入

④農業経営体による障がい者就労施設設置

⑤企業が特例子会社等を設置して農業分野で障がい者を雇用

⑥病院やNPO法人等で障がい者や高齢者が農業に取り組み、身体や精神の状態を良くしていこうとする園芸療法

大村市内福祉事業所取組事例

  • 野菜等の収穫
  • 作業後の片づけ
  • 定植
  • 雑草抜き
  • 草払い
  • 袋・箱詰め
  • 箱折り
  • 出荷準備
  • 荷物運搬
  • 洗浄作業(野菜、育苗箱)
  • ポット土入れ
  • 食品加工
  • カーネーション脇芽採り など

農福連携取組レポート

農福連携取組レポート一覧

農福連携事前アンケート(令和3年度)

農福連携事前アンケート(農家)

農福連携事前アンケート(福祉事業所)

リンク集